岩手県奥州市|解体工事から産業廃棄物処理まで
受付 8:00〜17:00 日祝休み

産業廃棄物処理

産業廃棄物処理

産業廃棄物収集運搬

岩手県:0313001412 宮城県:00400001412

当社では岩手県・宮城県の産業廃棄物収集運搬業許可を取得して営業しております。許可品目は「燃え殻」「汚泥」「廃油」「廃プラスチック」「紙くず」「木くず」「繊維くず」「動植物性残さ」「金属くず」「ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず」「がれき類」「動物の糞尿」「ばいじん」の14品目になります。工事現場や排出事業者様の施設に、カゴやコンテナを設置し、定期的に回収させていただいたりしております。

産業廃棄物処理業(中間処理)

岩手県:0323001412

当社では岩手県の産業廃棄物処分業許可を取得して営業しております。許可品目は「廃プラスチック類」「紙くず」「木くず」「繊維くず」「金属くず」「ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず」「がれき類」になります。当社が回収した産廃ゴミのみならず、排出事業者様自ら持ち込まれたものの処理も受託させていただいております。破砕処理後はリサイクル材として各事業分野でご利用いただいたり、どうしてもリサイクル出来ない物は最終処分事業者に処理委託いたします。

許可品目

許可権者許可の種類許可番号許可年月日/
有効期限
許可品目備考(条件、所在地等)

燃え殻

汚泥

廃油

廃プラ

紙くず

木くず

繊維くず

動植物性残さ

金属くず

ガラス陶磁器くず

鉱さい

がれき類

動物の糞尿

ばいじん

岩手県収集運搬00313001412
R04.12.15
R09.12.14
※1:無規性汚泥に限る
石綿含有産業廃棄物を含む
自動車等破砕物を除く
積替保管積替保管施設:面積(18.098㎡)
奥州市胆沢若柳字上萩森32-1
中間処理
(破砕)
00323001412R06.07.27
R11.07.26

※1

※2
※1:廃畳に係るものに限る
※2:アスファルト廃材,コンクリート廃材,
   レンガくず及び瓦くずに限る
奥州市胆沢若柳字上萩森32-1
中間処理
(移動式破砕)

※3

※4
※3:廃石膏ボードを除く
※4:アスファルト廃材,コンクリート廃材,
   レンガくず及び瓦くずに限る
駐機場,奥州市胆沢若柳字上萩森32-1
中間処理
(減容・溶解)

※5
※5:廃発泡スチロールに限る
奥州市胆沢若柳字上萩森32-1
宮城県収集運搬00437014125R05.08.18
R10.05.29
石綿含有産業廃棄物を含む

横にスクロール→

施設別処理能力一覧表及び積替・保管施設の保管上限

施設名
(設置許可番号)
取扱う産業廃棄物備考
廃プラ紙くず木くず繊維くず金属くずガラスくず
コンクリートくず
陶磁器くず
がれき類
中間処理(破砕)
破砕施設Ⅰ
:第217007-8号
48.75t/日
(6.09t/時間)
52.23t/日
(6.53t/時間)
20.89t/日※1
(2.61t/時間)
98.37t/日
(12.30t/時間)
139.29t/日※2,3
(17.41t/時間)
※1:廃畳に係るものに限る
※2:工作物の新築,改築又は除去に伴って生じたものを除く
※3:廃石膏ボードに限る
破砕施設Ⅱ
:第119082-3号
773.60t/日※2,4
(96.70t/時間)
773.60t/日※5
(96.70t/時間)
※2:工作物の新築,改築又は除去に伴って生じたものを除く
※4:廃石膏ボードを除く
※5:アスファルト廃材,コンクリート廃材,
   レンガくず及び瓦くずに限る
破砕施設Ⅲ
:第121082-07号
176.40t/日
(22.05t/時間)
破砕施設Ⅳ
:第122007-04号
177.81t/日
(22.23t/時間)
153.24t/日
(19.16t/時間)
117.08t/日※1
(14.64t/時間)
180.08t/日
(22.51t/時間)
221.61t/日※3
(27.7t/時間)
※1:廃畳に係るものに限る
※2:工作物の新築,改築又は除去に伴って生じたものを除く
※3:廃石膏ボードに限る
中間処理(移動式破砕)
移動式破砕施設
:第112082-9号
75.20t/日
(9.40t/時間)
中間処理(減容)
減容施設
:設置許可対象外施設
0.186t/日※6
(0.023t/時間)
※6:廃発泡スチロールに限る
保管上限
(積替・保管施設)
所在地:
岩手県奥州市胆沢若柳
字上荻森32番地1
保管高さ:1.9m
保管面積:7.0m
保管体積:3.34m
保管重量:1.169t
保管高さ:1.9m
保管面積:7.0m
保管体積:3.34m
保管重量:3.34t
廃プラスチック類,ガラスくず,コンクリートくず
(工作物の新築,改築又は除去に伴って生じたものを除く)
及び陶磁器くず
※7:非飛散性アスベスト含有物であること
構造概要等鉄骨構造建屋内
鉄製カゴ2個保管
鉄骨構造建屋内
鉄製カゴ2個保管

横にスクロール→

リサイクルプラント施設案内

がれき類破砕施設

処理品目

がれき類、コンクリートくず、ガラスくず、陶磁器くず(廃石膏ボードを除く)【産業廃棄物】

電動自走式ジョークラッシャ NE250J

Dendomanジョークラッシャの特徴

  • 電動化に伴うCO₂排出量の削減
  • 発電機採用による燃費3割削減
  • 破砕能力30%増
  • 破砕システムに電気駆動方式を採用
  • トラブルに強くメンテナンスしやすい
  • 非常用電源として利用可能
※写真は発電機(オプション)なし

廃プラスチック・金属くず等破砕施設

処理品目

廃プラスチック類、金属くず、紙くず、繊維くず(廃畳に係るものに限る)、廃石膏ボード【産業廃棄物】

自走式2軸シュレッダー HB-180IV

HB-180IVの特徴

  • 原料の減容化
  • 幅広い原料を破砕可能
  • プラント内へ組み入れ可能
  • 安全性が高い
  • ランニングコストの低減

木くず破砕施設

処理品目

木くず【産業廃棄物・一般廃棄物】

木くず破砕手順

廃木材を破砕
手作業で選別
ハンマークラッシャーHC
二次ハンマークラッシャーHCで破砕
釘などを除去
二次磁選機で釘などを除去
1
2
3
4
5
6
7
8
クラッシャWE
一次粗割クラッシャWEで破砕
釘などを除去
一時磁選機で釘などを除去
集塵機
チップ材とおが屑に分類
大きめの木材を除去しておが屑とチップ(完成品)に分類する

リサイクル製品

廃棄物から新たな価値を創造します

廃棄物をただ処理するだけではなく、廃棄物処理からリサイクル資材につなげています。
建設現場、駐車場等の舗装の下地に活用できる資材を提供しています。

リサイクル製品(RC-40-0)

コンクリート等の建設廃材を、破砕した砕石です。天然の砕石に比べて見かけは劣りますが、より安価で、長い時間をかけてゆっくり硬化する特性があります。主に基礎材・路盤材としてご利用いただけます。

チップ

家屋などの建築物解体時に柱や梁となっていた木材をチップ状に破砕したものです。主に、紙パルプや木質ボード(天井材や壁材など)等の原料、石油代替燃料(バイオマスボイラーの燃料など)としてご利用いただけます。

アクセスマップ

当社では、リサイクルプラントの公開を行っております。
施設見学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。