岩手県奥州市|解体工事から産業廃棄物処理まで
受付 8:00〜17:00 日祝休み

建設業ふれあい事業 開催報告

建設業ふれあい事業 開催報告
お知らせ
2024年10月25日

令和6年9月11日 胆沢第一小学校にて

奥州市建設業協会胆沢支部青年部の一員として、令和6年9月11日に胆沢第一小学校6年生36名を対象とした「建設業ふれあい事業」を開催いたしました。


子どもたちの笑顔があふれた一日

今回の事業では、子どもたちに建設業の魅力を伝え、将来の担い手育成の一助となることを目的とし、以下の内容で実施いたしました。

  • 建設業についての座学:建設業が私たちの生活をどのように支えているのかを、動画を用いて分かりやすく解説しました。
  • バックホウ体験:バックホウを実際に操作し、その迫力と繊細さを体験しました。
  • ローラー体験:道路を作るために欠かせないローラーに乗り、その振動や操作感を体感しました。


参加者の声

  • 「バックホウが思っていたよりも大きく、操作も難しかったけど、とても楽しかった!」
  • 「道路を作る仕事って、すごい大変なんだなと思いました。」
  • 「将来、建設業で働いてみたいと思った。」


今後の展望

広岡組では、地域社会の発展に貢献するため、地域の子どもたちとの交流を深め、建設業への理解を促進するための取り組みなど、今後も様々な活動を行ってまいります。

シェアする:

最近の投稿

「TAUE」Vol.2 中ぼし,溝切り,畦草刈りに挑戦!

「TAUE」挑戦第2弾として、先日、インドネシアから来ている技能実習生たちと、稲作りの大切な工程である「中ぼし」と「溝切り」そして「畦の草刈り」作業に取り組みました。 慣れない日本の農業作業ですが、彼らは真剣な眼差しで、

新しい仲間が増えました!

この度、広岡組にインドネシアから2名の技能実習生が私たちの仲間に加わりました!新しい風を吹き込んでくれるフレッシュな2人をご紹介します。 プロフィール フェブリヤン・サプトラさん -FEBRIYAN・SAPUTRA-(左

産廃処理業者格付け制度の現地視察を実施!

★★★取得に向けて 令和7年6月5日(木)、弊社リサイクルプラントにて、岩手県産業廃棄物処理業者育成センターによる「産業廃棄物処理業者格付け・保証金制度」の現地視察を実施いたしました。 この格付け制度は、適正な処理と先進

インドネシア人技能実習生が日本の伝統「TAUE」に挑戦!

先日、当社のインドネシア人からの技能実習生が、日本の伝統的な農業体験である田植えに挑戦しました!今回の田植えは業務の一環ではなく、実習生たちからの「日本の文化を体験したい!」という強い希望から実現した特別企画です。 社長