岩手県奥州市|解体工事から産業廃棄物処理まで
受付 8:00〜17:00 日祝休み

インドネシア人技能実習生が日本の伝統「TAUE」に挑戦!

インドネシア人技能実習生が日本の伝統「TAUE」に挑戦!
お知らせ
2025年5月23日

先日、当社のインドネシア人からの技能実習生が、日本の伝統的な農業体験である田植えに挑戦しました!今回の田植えは業務の一環ではなく、実習生たちからの「日本の文化を体験したい!」という強い希望から実現した特別企画です。

社長の田んぼを再生!

今回の田植え体験に使用したのは、社長が所有する田んぼ。ここ数年作付けされておらず、休耕田となっていた場所です。実習生たちの熱意に応えるべく、この田んぼを再生させ、今回の田植えに臨みました。

最新の田植え機でスマート田植え!

「田植え体験」と聞くと、手作業で苗を植えるイメージが強いかもしれませんが、今回は最新の田植え機を導入!広々とした田んぼを、最新機械の力を借りて効率よく、そして楽しみながら作業を進めることができました。実習生たちは、日本の農業技術の進化にも触れることができ、大変興味津々の様子でした。

伝統と最新技術の融合体験

手作業での泥にまみれる体験ももちろん貴重ですが、今回は最新の機械を使いこなすことで、日本の農業がどのように効率化され、発展してきたのかを肌で感じてもらうことができました。彼らにとって、日本の伝統と最新技術が融合した、忘れられない体験となったことでしょう。

今後も、実習生たちが日本の様々な文化に触れ、充実した日本での生活を送れるよう、広岡組としてもサポートを続けていきたいと思います。

シェアする:

最近の投稿

「TAUE」Vol.2 中ぼし,溝切り,畦草刈りに挑戦!

「TAUE」挑戦第2弾として、先日、インドネシアから来ている技能実習生たちと、稲作りの大切な工程である「中ぼし」と「溝切り」そして「畦の草刈り」作業に取り組みました。 慣れない日本の農業作業ですが、彼らは真剣な眼差しで、

新しい仲間が増えました!

この度、広岡組にインドネシアから2名の技能実習生が私たちの仲間に加わりました!新しい風を吹き込んでくれるフレッシュな2人をご紹介します。 プロフィール フェブリヤン・サプトラさん -FEBRIYAN・SAPUTRA-(左

産廃処理業者格付け制度の現地視察を実施!

★★★取得に向けて 令和7年6月5日(木)、弊社リサイクルプラントにて、岩手県産業廃棄物処理業者育成センターによる「産業廃棄物処理業者格付け・保証金制度」の現地視察を実施いたしました。 この格付け制度は、適正な処理と先進

知ると奥が深い、重機アタッチメントの世界!

建設現場や工事現場でよく見かける、力強いアームを持つ重機(ショベルカーとかユンボって呼ばれることもありますね!)。実は、その先端部分(アタッチメントと言います)を付け替えるだけで、まるで別の機械のように色々な作業ができる