岩手県奥州市|解体工事から産業廃棄物処理まで
受付 8:00〜17:00 日祝休み

重機導入に伴う社員研修報告

重機導入に伴う社員研修報告
お知らせ
2024年11月27日

340UHD導入に伴い社員研修を実施!

日本キャタピラー社製の340UHD高所解体仕様油圧ショベルの導入に伴い、自社オペレーター10名ほどを対象とした重機研修を、2024年11月26日に自社の資材置き場(屋外)にて行われました。実際の作業環境下で、講師の指導のもと、受講者が実際に重機を操作し、実習を行いました。

研修内容 -Training content-

今回の研修では、新導入の340UHDの操作方法を徹底的に学びました。

  • 基本操作:ブーム、アーム、バケットの操作、走行、旋回など、重機の基本的な動きを習得しました。
  • 安全操作:危険予知、死角確認、緊急停止方法など、安全に重機を操作するための知識を学びました。
  • メンテナンス:エンジンオイル,油圧オイルの点検方法,グリスアップなど,重機を長寿命に保つためのメンテナンス方法を学びました。

研修の目的 -Training purpose-

今回の研修の目的は、以下の通りです。

  • 安全作業の実現:新しい重機の操作に習熟し、安全に作業を行うための知識と技術を習得すること。
  • 作業効率の向上:重機の性能を最大限に引き出し、作業効率を向上させること。
  • 機械の長寿命化:正しいメンテナンス方法を習得し、重機を長寿命化すること。

研修参加者の声 -Participants’ comments-

研修に参加した社員からは、以下のような声が聞かれました。

「最新の重機を操作できて楽しかったです。」
「安全に作業するための重要性を改めて認識しました。」
「日々の作業に活かしたいです。」
「これほど大きい重機を扱うのは初めてで、とても緊張した。」

今後の展望

今後も、社員の安全意識とスキルアップを両立させ、より安全で効率的な作業を実現できるよう、様々な研修を実施していきます。最新の安全基準に則った教育を行い、緊急時の対応能力を高めるための訓練も実施します。また、現場の声を反映した安全教育を行い、社員が主体的に安全活動に参加できる環境づくりを目指します。

広岡組は、今後もお客様への更なるサービス向上を目指し、社員一同精進してまいります。

シェアする:

最近の投稿

岩手県産業廃棄物処理業者の格付け制度とは?

「産業廃棄物の処理を依頼したいけれど、どの業者を選べばいいか分からない…」 事業活動に伴って排出される産業廃棄物の処理は、法令を遵守し適切に行う必要があります。しかし、数多くの処理業者の中から、信頼できる業者を見つけるの

ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。 さて、本年のゴールデンウィーク休暇についてお知らせ申し上げます。誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただくこととなりました。お手数をかけいたしますが何卒よろし

除雪方法について~Part1~

冬の到来とともに、私たちの生活を脅かすのが雪です。積雪は、交通機関の乱れや転倒事故の原因となるだけでなく、日常生活にも大きな支障をきたします。そこで、今回は効果的な除雪方法について、詳しく解説していきます。 新雪除雪 新

特殊除雪機の世界‼

雪国では、通常の除雪機では対応できない特殊な雪に対応するために、さまざまな種類の特殊除雪機が使用されています。今回はそれぞれの特徴や用途を簡単に解説していきます。 ロータリー除雪機 -Rotary snow blower

除雪作業にご協力をお願いいたします

奥州市にお住まいの皆様へ 広岡組は、奥州市の安全な冬のために、奥州市からの委託により、本格的な冬を迎える12月から除雪作業を開始します。効率よく除雪作業を進めるためには、各家庭や地域のご協力が必要となります。除雪作業の概