岩手県奥州市|解体工事から産業廃棄物処理まで
受付 8:00〜17:00 日祝休み

産廃処理業者格付け制度の現地視察を実施!

産廃処理業者格付け制度の現地視察を実施!
お知らせ
2025年6月24日

★★★取得に向けて

令和7年6月5日(木)、弊社リサイクルプラントにて、岩手県産業廃棄物処理業者育成センターによる「産業廃棄物処理業者格付け・保証金制度」の現地視察を実施いたしました。

この格付け制度は、適正な処理と先進的な環境対策に取り組む優良な産業廃棄物処理業者を、県が指定する同センターが認定(格付け)し、一般に公表するものです。

今回は2名の検査官にお越しいただき、弊社のリサイクルプロセスや設備の状況、管理体制について詳細に確認していただきました。

■視察内容
・現地視察日:令和7年6月5日(木) 10:30~12:00
・視察場所 :㈱広岡組 リサイクルプラント内
・検査官  :岩手県産業廃棄物処理業者育成センターより2名
・調査内容 :申請書類、設備状況等の現地確認

二つ星とはやはり違う!

現在の弊社評価は、「収集運搬(積替保管)★★」「中間処理★★」となっており、当該更新で共に★★★の取得に向けて努めてまいりました。視察後、検査官より幾つか修正および追加のご指摘をいただき、順次対応を行っています。申請書作成に際して特に★★と大きく異なると印象を受けたのが、情報公開の部分が多いという点でした。

本記事投稿を公開している時期には、ご指摘いただいた内容についての対応はすべて完了し、結果を待つのみ!という状況でドキドキですが、良い結果であることを祈ります。

広岡組は今回の格付け制度において、晴れて★★★を取得することが出来た際には、産業廃棄物の適正処理とリサイクルを推進するため、これまで以上に日々努力を重ねて行き、さらなる改善と品質向上に努めてまいります。


格付け制度の詳細については、以下のリンクをご参照ください。

シェアする:

最近の投稿

「TAUE」Vol.2 中ぼし,溝切り,畦草刈りに挑戦!

「TAUE」挑戦第2弾として、先日、インドネシアから来ている技能実習生たちと、稲作りの大切な工程である「中ぼし」と「溝切り」そして「畦の草刈り」作業に取り組みました。 慣れない日本の農業作業ですが、彼らは真剣な眼差しで、

新しい仲間が増えました!

この度、広岡組にインドネシアから2名の技能実習生が私たちの仲間に加わりました!新しい風を吹き込んでくれるフレッシュな2人をご紹介します。 プロフィール フェブリヤン・サプトラさん -FEBRIYAN・SAPUTRA-(左

インドネシア人技能実習生が日本の伝統「TAUE」に挑戦!

先日、当社のインドネシア人からの技能実習生が、日本の伝統的な農業体験である田植えに挑戦しました!今回の田植えは業務の一環ではなく、実習生たちからの「日本の文化を体験したい!」という強い希望から実現した特別企画です。 社長

知ると奥が深い、重機アタッチメントの世界!

建設現場や工事現場でよく見かける、力強いアームを持つ重機(ショベルカーとかユンボって呼ばれることもありますね!)。実は、その先端部分(アタッチメントと言います)を付け替えるだけで、まるで別の機械のように色々な作業ができる